特定健診・保健指導

平成(へいせい)20年(ねん)4月(がつ)から、40歳(さい)~74歳(さい)までのすべての健康保険(けんこうほけん)加入者(かにゅうしゃ)・被扶養者(ひふようしゃ)に対(たい)して、メタボリックシンドローム(内蔵(ないぞう)脂肪(しぼう)型(がた)肥満(ひまん))予防(よぼう)のための新しい(あたらしい)健診(けんしん)と保健(ほけん)指導(しどう)が実施(じっし)されます。健診(けんしん)の目的(もくてき)が、これまでの病気(びょうき)の早期(そうき)発見(はっけん)・早期(そうき)治療(ちりょう)から、糖尿病(とうにょうびょう)など病気(びょうき)になる前の(まえの)予防(よぼう)へと変わり(かわり)ます。メタボリックシンドロームの該当者(がいとうしゃ)やそのや予備軍(よびぐん)の減少(げんしょう)を目指し(めざし)、保健(ほけん)指導(しどう)を必要(ひつよう)とする人(ひと)を見つける(みつける)ための健診(けんしん)項目(こうもく)が導入(どうにゅう)されます。新しく(あたらしく)始まる(はじまる)健診(けんしん)では、内臓(ないぞう)脂肪(しぼう)の状態(じょうたい)を知る(しる)ために腹囲(ふくい)(へそ周り(まわり))の計測(けいそく)があります。厚生労働省(こうせいろうどうしょう)の国民(こくみん)栄養(えいよう)・健康(けんこう)調査(ちょうさ)によると40歳(さい)~74歳(さい)の男性(だんせい)の2人(にん)に1人(にん)、女性(じょせい)の5人に1人(にん)はメタボリックシンドロームが強く(つよく)疑わ(うたがわ)れる、または予備軍(よびぐん)と考え(かんがえ)られています。メタボリックシンドロームとは内臓(ないぞう)脂肪(しぼう)の蓄積(ちくせき)から高血糖(こうけっとう)・高血圧(こうけつあつ)・脂質(ししつ)異常(いじょう)の状態(じょうたい)になっている人(ひと)のことで、該当者(がいとうしゃ)は保健(ほけん)指導(しどう)により生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)改善(かいぜん)に取り組め(とりくめ)るように専門家(せんもんか)から支援(しえん)が受け(うけ)られます。予備軍(よびぐん)の人(ひと)にはメタボリックシンドロームや生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)の基本的(きほんてき)知識(ちしき)や生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)の情報(じょうほう)提供(ていきょう)が受け(うけ)られます。健診(けんしん)によって、メタボリックシンドロームに該当(がいとう)し、もしくは予備軍(よびぐん)と診断(しんだん)され、食事(しょくじ)・運動(うんどう)などの生活(せいかつ)指導(しどう)を受ける(うける)ことは、健康(けんこう)管理(かんり)のうえで大きな(おおきな)意義(いぎ)があります。これまで要注意(ようちゅうい)となっても、その後(そのご)、診察(しんさつ)を受ける(うける)・受け(うけ)ないは本(ほん)人まかせ(ひとまかせ)だったからです。食事(しょくじ)や運動(うんどう)の健康(けんこう)管理(かんり)や、糖尿病(とうにょうびょう)などの病気(びょうき)に進行(しんこう)させないよう、健診(けんしん)だけに頼ら(たよら)ず自己(じこ)管理(かんり)をしっかりとしなければいけない時代(じだい)となっているのです。

糖尿病 食事

平成20年4月から、40歳~74歳までのすべての健康保険加入者・被扶養者に対して、メタボリックシンドローム(内蔵脂肪型肥満)予防のための新しい健診と保健指導が実施されます。

糖尿病 食事