世界糖尿病デー

2006年(ねん)、国連(こくれん)は国連(こくれん)総会(そうかい)義(ぎ)で「糖尿病(とうにょうびょう)の全世界(ぜんせかい)的(てき)脅威(きょうい)を認知(にんち)する決議(けつぎ)」を可決(かけつ)し、同時に(どうじに)111月(がつ)14日(にち)を世界(せかい)糖尿病(とうにょうびょう)デーと決め(きめ)ました。11月(がつ)14日(にち)はインスリンをの発見者(はっけんしゃ)、フレデリック・バンティングの誕生日(たんじょうび)です。11月(がつ)14日(にち)には世界(せかい)各地(かくち)での糖尿病(とうにょうびょう)の予防(よぼう)・治療(ちりょう)・療養(りょうよう)の啓発(けいはつ)運動(うんどう)が推進(すいしん)され、国連(こくれん)や主要国(しゅようこく)で様々(さまざま)なイベントが行われ(おこなわれ)ます。2007年(ねん)11月(がつ)14日(にち)、東京(とうきょう)タワーや通天閣(つうてんかく)など日本(にっぽん)各地(かくち)で世界(せかい)糖尿病(とうにょうびょう)デーのシンボルカラーであるブルーにライトアップされ、糖尿病(とうにょうびょう)に対(たい)する予防(よぼう)や治療(ちりょう)などの啓発(けいはつ)コメントが雑誌(ざっし)、新聞(しんぶん)、ニュースなどで報道(ほうどう)されました。糖尿病(とうにょうびょう)は、世界(せかい)の成人(せいじん)人口(じんこう)の約(やく)5~6%の病気(びょうき)となっています。日本(にっぽん)では、糖尿病(とうにょうびょう)が原因(げんいん)で亡くなる(なくなる)人(ひと)が年間(ねんかん)約(やく)1万人(まんにん)に対(たい)して、治療(ちりょう)を受け(うけ)ている人は(ひとは)糖尿病(とうにょうびょう)が疑わ(うたがわ)れる人(ひと)、糖尿病(とうにょうびょう)予備軍(よびぐん)の約(やく)15%の約(やく)212万人(まんにん)でしかありません。世界(せかい)のどこかで10秒(びょう)に1人(にん)が糖尿病(とうにょうびょう)の合併症(がっぺいしょう)で亡くなっ(なくなっ)ています。糖尿病(とうにょうびょう)の進行(しんこう)は発展(はってん)途上国(とじょうこく)で多く(おおく)見(み)られます。食生活(しょくせいかつ)が変化(へんか)し食事(しょくじ)で脂肪(しぼう)を取りすぎ(とりすぎ)ていたり、治療(ちりょう)設備(せつび)が整っ(ととのっ)ていないために糖尿病(とうにょうびょう)が急増(きゅうぞう)しているのです。糖尿病(とうにょうびょう)は豊か(ゆたか)な国(くに)の病気(びょうき)だと思わ(とおもわ)れていますが、実際(じっさい)は経済的(けいざいてき)に恵まれ(めぐまれ)ない層(そう)に多く(おおく)、治療費(ちりょうひ)が払え(はらえ)ず、高額(こうがく)なインスリンなど治療(ちりょう)を満足(まんぞく)に受け(うけ)られず合併症(がっぺいしょう)に苦しん(くるしん)でいる状況(じょうきょう)なのです。世界(せかい)の人(ひと)が糖尿病(とうにょうびょう)について知る(しる)ことが大切(たいせつ)であり、糖尿病(とうにょうびょう)を予防(よぼう)し、治療(ちりょう)や合併症(がっぺいしょう)を防ぐ(ふせぐ)よう、全世界(ぜんせかい)で行動(こうどう)が求め(もとめ)られています。栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)をとり、きちんとした治療(ちりょう)をするという知識(ちしき)が、世界(せかい)の健康(けんこう)を維持(いじ)するのに必要(ひつよう)な時代(じだい)だと言(げん)えるでしょう。

糖尿病 食事

2006年、国連は国連総会義で「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」を可決し、同時に111月14日を世界糖尿病デーと決めました。

糖尿病 食事