糖尿病の合併症 動脈硬化

糖尿病(とうにょうびょう)での高血糖(こうけっとう)が続く(つづく)と血管(けっかん)の障害(しょうがい)が起こり(おこり)ますが、この血管(けっかん)障害(しょうがい)には、細小(さいしょう)血管(けっかん)障害(しょうがい)と大(だい)血管(けっかん)病変(びょうへん)(動脈硬化(どうみゃくこうか))があります。動脈硬化(どうみゃくこうか)は耳(みみ)にしたことのある人(あるひと)も多い(おおい)でしょう。動脈硬化(どうみゃくこうか)とは、大(だい)血管(けっかん)、つまり心臓(しんぞう)や脳(のう)、脚(あし)などの動脈(どうみゃく)の壁(かべ)に変化(へんか)ができる病気(びょうき)です。動脈(どうみゃく)の壁(かべ)が傷つい(きずつい)て内皮(ないひ)障害(しょうがい)が起き(おき)、慢性(まんせい)の炎症(えんしょう)のような状態(じょうたい)となります。そして次第に(しだいに)動脈(どうみゃく)の壁(かべ)が硬く(かたく)厚く(あつく)なり、血液(けつえき)が流れ(ながれ)にくくなるのです。高血糖(こうけっとう)はたとえ一時的(いちじてき)な状態(じょうたい)であってもこのような動脈硬化(どうみゃくこうか)を引き起こす(ひきおこす)原因(げんいん)となる危険性(きけんせい)も持っ(もっ)ています。つまり、空腹時(くうふくじ)の血糖(けっとう)が問題なく(もんだいなく)ても食後(しょくご)の血糖値(けっとうち)が高けれ(たかけれ)ば動脈硬化(どうみゃくこうか)は起こり(おこり)うるのです。動脈硬化(どうみゃくこうか)は進行(しんこう)しているのに気づか(きづか)ず放置(ほうち)したままだと、突然(とつぜん)動脈(どうみゃく)が詰まる(つまる)ことがあります。それが動脈硬化(どうみゃくこうか)の恐ろしさ(おそろしさ)です。心臓(しんぞう)の動脈(どうみゃく)が詰まる(つまる)と心筋梗塞(しんきんこうそく)、脳(のう)の動脈(どうみゃく)が詰まる(つまる)と脳梗塞(のうこうそく)、脚(あし)の動脈(どうみゃく)が詰まる(つまる)と壊疽(えそ)(えそ)が起こり(おこり)ます。動脈硬化(どうみゃくこうか)と同時に(どうじに)知覚神経(ちかくしんけい)障害(しょうがい)が起こっ(おこっ)ていれば、感覚(かんかく)がにぶっているので低温(ていおん)火傷(やけど)など細菌(さいきん)感染(かんせん)も起こり(おこり)やすくなり、壊疽(えそ)のリスクが高く(たかく)なります。最悪(さいあく)は切断(せつだん)しないと命(いのち)にかかわるという危険性(きけんせい)を持っ(もっ)ているのです。糖尿病(とうにょうびょう)の人は(ひとは)、そのような症状(しょうじょう)にならないためにも、食事(しょくじ)や運動(うんどう)に気をつけ(きをつけ)、適切(てきせつ)な治療(ちりょう)を受け(うけ)て症状(しょうじょう)の進行(しんこう)を防ぐ(ふせぐ)生活(せいかつ)をおくってください。症状(しょうじょう)が軽い(かるい)からと考え(かんがえ)て放置(ほうち)してはいけません。食事(しょくじ)や運動(うんどう)など生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)を見直し(みなおし)、適切(てきせつ)な治療(ちりょう)を受け(うけ)それを守っ(まもっ)ていくことが、あなたの命(いのち)や家族(かぞく)の生活(せいかつ)を守る(まもる)のです。

糖尿病 食事

糖尿病での高血糖が続くと血管の障害が起こりますが、この血管障害には、細小血管障害と大血管病変(動脈硬化)があります。

糖尿病 食事