糖尿病の食事療法で用いられる食品交換表 その2

糖尿病(とうにょうびょう)の食事療法(しょくじりょうほう)で用い(もちい)られる食品(しょくひん)交換(こうかん)表(ひょう)では、各(かく)表(ひょう)の中(なか)で食品(しょくひん)を交換(こうかん)できます。表(ひょう)1 主食(しゅしょく)の仲間(なかま) では、食パン(しょくぱん)30グラムとご飯(ごはん)50グラムを交換(こうかん)することができる、という具合(ぐあい)です。ただし、交換(こうかん)は同じ(おなじ)表(ひょう)の仲間(なかま)の中(なか)だけでできるので、表(ひょう)1と表(ひょう)2の食品(しょくひん)の交換(こうかん)はできない、ということになります。毎日(まいにち)の食事(しょくじ)は、単位(たんい)配分(はいぶん)の指示(しじ)をもとに考え(かんがえ)ます。1例(れい)としては主食(しゅしょく)は、表(ひょう)1のご飯(ごはん)、パン類(るい)、麺類(めんるい)から。主菜(しゅさい)は、表(ひょう)3の魚(さかな)・肉(にく)・大豆(だいず)・卵(たまご)・チーズから。調理(ちょうり)方法(ほうほう)も煮る(にる)、焼く(やく)などカロリーが高く(たかく)なりすぎないよう、よく考え(かんがえ)ましょう。副菜(ふくさい)は、表(ひょう)6の野菜(やさい)の仲間(なかま)海草(かいそう)、きのこ、こんにゃくを含む(ふくむ))や表(ひょう)3の魚(さかな)・肉(にく)・大豆(だいず)・卵(たまご)・チーズを組み合わせ(くみあわせ)て。牛乳(ぎゅうにゅう)や果物(くだもの)は献立(こんだて)に応じ(おうじ)て3食(しょく)の中(なか)や間食(かんしょく)で。塩分(えんぶん)量(りょう)を守る(まもる)ため、味付け(あじつけ)は薄味(うすあじ)に。単位数(たんいすう)を守る(まもる)ためには、1単位(たんい)はどのくらいの量(りょう)になるかを実際(じっさい)に測っ(はかっ)て、調理(ちょうり)し、食べ(たべ)てみて、自分(じぶん)の目(め)やお腹(おなか)で覚える(おぼえる)と良い(よい)でしょう。覚え(おぼえ)ておくと外食(がいしょく)でも、どのくらい食べれ(たべれ)ばいいのかがつかめます。食事療法(しょくじりょうほう)の基本(きほん)は1.腹(はら)八分目(はちぶめ)にして2.食品(しょくひん)の種類(しゅるい)はできるだけ多く(おおく)取る(とる)3.脂肪(しぼう)は控えめ(ひかえめ)で4.食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多く(おおく)含む(ふくむ)食品(しょくひん)(野菜(やさい)、海藻(かいそう)、きのこなど)を食べる(たべる)5.3食(しょく)を規則正しく(きそくただしく)、ゆっくり、よく噛ん(かん)で食べる(たべる)最初(さいしょ)から完璧(かんぺき)に指示(しじ)通り(どおり)に食事(しょくじ)をとるのは難しい(むずかしい)と思い(とおもい)ます。少しずつ(すこしずつ)、指示(しじ)された単位(たんい)に近づける(ちかづける)ように心がける(こころがける)と良い(よい)と思い(とおもい)ます。規則正しく(きそくただしく)栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)で、糖尿病(とうにょうびょう)の進行(しんこう)を防ぎ(ふせぎ)ましょう。

糖尿病 食事

糖尿病の食事療法で用いられる食品交換表では、各表の中で食品を交換できます。

糖尿病 食事