高齢者の糖尿病

加齢(かれい)によりインスリン分泌(ぶんぴつ)や効き方(ききかた)が低下(ていか)するために糖尿病(とうにょうびょう)にかかりやすくなるため、糖尿病(とうにょうびょう)になる人は(ひとは)年齢(ねんれい)とともに増え(ふえ)ます。高齢者(こうれいしゃ)が糖尿病(とうにょうびょう)になった場合(ばあい)、加齢(かれい)による他の病気(ほかのびょうき)をかかえていたり、合併症(がっぺいしょう)になる可能性(かのうせい)も多く(おおく)なります。従って(したがって)、高齢者(こうれいしゃ)の場合(ばあい)は、糖尿病(とうにょうびょう)だけでなく数種類(すうしゅるい)の病気(びょうき)を1人(にん)で抱え(かかえ)ている場合(ばあい)が多い(おおい)のです。高齢者(こうれいしゃ)は動脈硬化(どうみゃくこうか)も起こり(おこり)やすいので、血糖(けっとう)をコントロールしておかないと脳梗塞(のうこうそく)など合併症(がっぺいしょう)を引き起こし(ひきおこし)てしまいます。基本的(きほんてき)には、高齢者(こうれいしゃ)であっても糖尿病(とうにょうびょう)には食事療法(しょくじりょうほう)と運動(うんどう)療法(りょうほう)が必要(ひつよう)です。しかし、高齢者(こうれいしゃ)は身体(しんたい)の機能(きのう)の低下(ていか)を配慮(はいりょ)して、それらを行わ(おこなわ)ねばなりません。食事(しょくじ)に対(たい)する注意点(ちゅういてん)としては、まず長年(ながねん)の食事(しょくじ)の嗜好(しこう)が定着(ていちゃく)して簡単(かんたん)に変え(かえ)られないため薄味(うすあじ)の糖尿病(とうにょうびょう)食(しょく)に馴染め(なじめ)ない、という問題(もんだい)があります。男性(だんせい)の一人暮らし(ひとりぐらし)の場合(ばあい)など、糖尿病(とうにょうびょう)食(しょく)を作る(つくる)のが難しい(むずかしい)ということも考え(かんがえ)られます。家族(かぞく)と一緒に暮らし(いっしょにくらし)ていない人(ひと)、もしくは昼間(ひるま)は1人(にん)になってしまう人(ひと)には、そばにいて配慮(はいりょ)したり、注意(ちゅうい)したりする人(ひと)がいないのも問題(もんだい)のひとつです。さらに、食事療法(しょくじりょうほう)で用い(もちい)られる食品(しょくひん)交換(こうかん)表(ひょう)を使いこなす(つかいこなす)のが難しく(むずかしく)自己流(じこりゅう)の食事(しょくじ)になってしまう可能性(かのうせい)も高い(たかい)のです。食事(しょくじ)を残す(のこす)のはいけないとの思い(おもい)が強く(つよく)、残さ(のこさ)ず食べ(たべ)てしまうのも糖尿病(とうにょうびょう)を悪化(あっか)させる元(もと)です。ヘルパーの派遣(はけん)や訪問(ほうもん)看護(かんご)サービスなどを利用(りよう)して、症状(しょうじょう)を悪化(あっか)させない工夫(くふう)が必要(ひつよう)です。運動(うんどう)療法(りょうほう)も体力(たいりょく)の低下(ていか)や持病(じびょう)によって、方法(ほうほう)によっては体調(たいちょう)を悪化(あっか)させたり、関節炎(かんせつえん)や骨折(こっせつ)を引き起こし(ひきおこし)かねません。運動(うんどう)に関しては(にかんしては)医師(いし)と相談(そうだん)の上(うえ)、どのような運動(うんどう)を行っ(いっ)たらよいのか決め(きめ)ましょう。また、無理(むり)して運動(うんどう)をせずに体調(たいちょう)や天気(てんき)の悪い(わるい)ときには休む(やすむ)よう、心がけ(こころがけ)てください。

糖尿病 食事

加齢によりインスリン分泌や効き方が低下するために糖尿病にかかりやすくなるため、糖尿病になる人は年齢とともに増えます。

糖尿病 食事