糖尿病の人の外食

糖尿病(とうにょうびょう)の人(ひと)が一番(いちばん)気(き)をつけなくてはならないのは、毎日(まいにち)の食事(しょくじ)です。自宅(じたく)での食事(しょくじ)だけでなく、仕事(しごと)などで外食(がいしょく)の機会(きかい)が多い(おおい)人は(ひとは)、外食(がいしょく)での食事(しょくじ)の取り方(とりかた)を工夫(くふう)しなけばいけません。外食(がいしょく)のメニューはカロリーが多い(おおい)ので、献立(こんだて)や食べる(たべる)量(りょう)に気(き)をつけなければカロリーの取りすぎ(とりすぎ)になってしまいます。普段(ふだん)から、どの献立(こんだて)はどのくらいのカロリーになるかを把握(はあく)しておいて、多(た)すぎるようなら、残す(のこす)ことも大事(だいじ)です。揚げ物(あげもの)なら衣(ころも)や脂身(あぶらみ)を残す(のこす)など、気(き)をつけて食事(しょくじ)を取り(とり)ましょう。もったいないからと言っ(といっ)て食べ過ぎ(たべすぎ)は禁物(きんもつ)です。和風(わふう)のセットメニューだと、栄養(えいよう)バランスが取れ(とれ)ており、カロリーも把握(はあく)しやすいです。丼物(どんぶりもの)はご飯(ごはん)が多い(おおい)ですし、ファストフードは栄養(えいよう)が偏っ(かたよっ)ているうえにカロリーが高い(たかい)です。一品(いっぴん)物(ぶつ)よりも定食(ていしょく)などセットメニューを選ぶ(えらぶ)のが良い(よい)でしょう。目安量(めやすりょう)がわかりやすいものを選ぶ(えらぶ)よう心がけ(こころがけ)てください。ポケット版(ぽけっとばん)のメニュー別(べつ)カロリーや、食品(しょくひん)交換(こうかん)表(ひょう)での1単位(たんい)80キロカロリーはどれくらいか、などが掲載(けいさい)されている本(ほん)が多く(おおく)販売(はんばい)されていますので、使いやすい(つかいやすい)ものを購入(こうにゅう)して、常に(つねに)携帯(けいたい)するとよいでしょう。最近(さいきん)は写真(しゃしん)で掲載(けいさい)されて見やすい(みやすい)ものがたくさん書店(しょてん)で手(て)に入り(はいり)ます。外食(がいしょく)では、どうしても栄養(えいよう)が偏り(かたより)がちになるので、そんな時(そんなとき)は自宅(じたく)での食事(しょくじ)で調節(ちょうせつ)するよう、心がけ(こころがけ)ましょう。できれば、外食(がいしょく)をとる場合(ばあい)は、1日(にち)1回(かい)を限度(げんど)にしてください。糖尿病(とうにょうびょう)といえども、食べ(たべ)てはいけないものがあるわけではなく、バランスよく、そして食べすぎ(たべすぎ)なければよいのです。

糖尿病 食事

糖尿病の人が一番気をつけなくてはならないのは、毎日の食事です。

糖尿病 食事